~神戸ポートタワープロジェクションマッピング 最新情報~
新作「Memory」の投影開始、幕間映像テーマが「日本の旅」にリニューアル
1.神戸ポートタワープロジェクションマッピング 新作「Memory」投影開始
リニューアル工事中の神戸ポートタワーでは、2022年1月より工事用の幕にアート作品を映し出すプロジェクションマッピングを実施しています。2023年4月28日(金)より、5作品目の新しい作品「Memory」の投影をスタートいたします。
■「Memory」の紹介
5作品目のテーマは、記憶という意味を持つ「Memory」。
神戸ポートタワーが鉄塔の美女と呼ばれることから、鉄塔の美女=神戸の女神 として一つの生命を宿すものととらえ、眠る女神を呼び覚まし、その女神の過去から現在の“記憶”を読み解く物語になっています。
誕生から60年間、神戸の街を見守ってきた神戸ポートタワー。
タワーが誕生する前の大地の記憶から遡り、現在に至るまでの記憶に、ぜひ女神の生命の鼓動、想いを感じてください。
■投影期間
2023年4月28日(金)~2023年夏頃までを予定
2.プロジェクションマッピングの幕間映像 「日本の旅」にリニューアル
プロジェクションマッピングの幕間に流れる映像が、日本の旅にリニューアルいたします。
日本各地の観光地をアート作品にてお楽しみください。
景色に食べ物に名所に、魅力いっぱいの北海道!!
出発前のワクワク感から旅ナカの楽しい気持ちを映像から感じてください♪
自然に恵まれた美しい景観だけでなく、文学作品や伝統文化も豊富な岩手~♪
各名所の昼と夜とで、違う表情を見せる東京。昼の晴れ晴れしく壮観な風貌から、夜の神秘的で荘厳な風貌をお楽しみください。
ユニークな場所や歴史・異国情緒を感じる、心動かされるスポットがいっぱいの長崎。思わずカメラを構えたくなる、写真映えしそうな観光地の数々に注目です。
沖縄の青い空と青い海、そして非日常の観光地の数々。テンションの上がる景色を見ると、思わず飛んだり跳ねたり踊ったりしたくなっちゃうかも?!
沖縄の青い空と青い海、そして非日常の観光地の数々。テンションの上がる景色を見ると、思わず飛んだり跳ねたり踊ったりしたくなっちゃうかも?!
3.タイムスケジュール
【演出時間】19:30~22:00
毎時00分・30分 神戸ポートタワープロジェクションマッピング「Memory」(約7分)
毎時08分・38分 神戸ポートタワー・神戸海洋博物館 光と音の演出 (約5分30秒)
毎時14分・44分 幕間映像(計5種類の映像) (約12分)
※上記タイムスケジュール以外の時間は、カラーライトアップとなります。
(日没~23:30まで)
~神戸ポートタワープロジェクションマッピング 最新情報~
新作「Inclusion」の投影開始、幕間映像が冬仕様にリニューアル
1.神戸ポートタワープロジェクションマッピング 新作「Inclusion」投影開始
リニューアル工事中の神戸ポートタワーでは、2022年1月より工事用の幕にアート作品を映し出すプロジェクションマッピングを実施しています。2023年1月20日(金)より、4作品目の新しい作品「Inclusion」の投影をスタートいたします。
■「Inclusion」の紹介
4作品目のテーマは、包摂性という意味を持つ「Inclusion」。90年代以降、欧米中心の価値観が多方向に分岐し、世界がさらに複雑化した今日において、様々な文化に対する理解や敬意を求める多様性や包摂性(インクルージョン)が重視されています。神戸市2025年ビジョンに掲げるまちの将来像「海と山が育むグローバル貢献都市」になぞらえ、未来へと向かう神戸市のシンボル・意志を表現した演出となっています。手描きや実写撮影を多く用いており「生(なま)」であることを大切にしながら制作したスタイリッシュだけではない、どこか懐かしい表現も混ざった新しい作品です。
■投影期間
2023年1月20日(金)~2023年春頃までを予定
2.プロジェクションマッピングの幕間映像 冬仕様にリニューアル
プロジェクションマッピングの幕間に流れる映像が、冬仕様にリニューアルいたします。冬を感じる演出をお楽しみください。
3.タイムスケジュール
【演出時間】18:30~22:00
毎時00分・30分 神戸ポートタワープロジェクションマッピング「Inclusion」(約7分)
毎時08分・38分 神戸ポートタワー・神戸海洋博物館 光と音の演出 (約4分)
毎時13分・43分 幕間映像(計5種類の映像) (約12分)
毎時25分・55分 参加型プロジェクションマッピング演出 (約3分30秒)
※上記タイムスケジュール以外の時間は、カラーライトアップとなります。
(日没~23:30まで)
\美味しい!楽しい!ワクワクする!/神戸の魅力をまるっと感じる2日間。
『KOBE旅フェスタ&出張マルシェ』
イオンモール沖縄ライカムにて、11月12日(土)、13日(日)に開催!
魅力的な施設が続々とオープンしている神戸港を中心としたウォーターフロントエリアの紹介や、
飛行機や空のお仕事のお話を、楽しく聞いていただけるお子さま向け航空教室、
神戸で人気の美味しいスイーツやパンなどの出張マルシェなど、内容もりだくさんです♪
一定額お買い上げいただいた方を対象に、豪華賞品が当たる抽選会も実施予定!
ぜひ、イオンモール沖縄ライカムで神戸への旅気分をお楽しみください♪
【イベント概要】
イベント名:KOBE旅フェスタ&出張マルシェ
会 場:イオンモール沖縄ライカム 1Fグランドスクエア
日 程:2022年11月12日(土)~2022年11月13日(日)
開催時間 :11月12日(土)10:00~17:00
11月13日(日)10:00~16:00
※日によって、開催時間が異なりますのでご注意ください。
住 所:〒901-2306 沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地
第10回「スポーツ振興賞」にて“大賞” 受賞※
「第3回シティロゲイニングin神戸2022」が11月23日(祝)に開催!
シティロゲイニングは、観光スポットや歴史遺産、飲食店などに設置された50前後のチェックポイントを、1~5人のチームが制限時間内に回る大人から子供まで楽しめるイベントです。
運動しながら地域の観光も楽しむことができる新感覚のスポーツイベントとして、近年西日本エリアを中心に人気が高まっています。
昨年に引き続き、今回で第3回目の開催となる「シティロゲイニング in 神戸」。
今年は、11月23日(祝)に神戸ウォーターフロントエリアを舞台として開催されます。
皆さま奮ってご参加いただき、神戸の様々な魅力をまち歩きをしながら発見してください!
※公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会と一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構が、スポーツや障がい者スポーツを通じて健康づくりをし、ツーリズムや産業振興、地域振興(まちづくり)に貢献した団体、企業等を顕彰する「第10回スポーツ振興賞」において、最優秀の「スポーツ振興大賞」に一般社団法人ITADAKIが手掛けるシティロゲイニング(シティロゲ)が選出されました。
(大会概要・申込みはこちらへ)→公式サイトへ移動
~神戸ウォーターフロントアートプロジェクト 第5弾~
新感覚!皆さまのダンスとテクノロジーの融合「Kobe×Dance Week」開催
プロジェクションマッピングの幕間に流れる映像が秋仕様にリニューアル
1.新感覚!皆さまのダンスとテクノロジーの融合「Kobe×Dance Week」開催!!
現在、神戸市と(株)神戸ウォーターフロント開発機構が、工事中の神戸ポートタワーで行っているプロジェクションマッピングにおいて、このたび、国立大学法人神戸大学(以下、神戸大学)と連携し新企画「Kobe×Dance Week」を開催いたします。
(1)概要
多様な文化が交わる港町神戸のシンボル「神戸ポートタワー」をキャンバスに、神戸のアーバンカルチャーとして根付いている「ダンス」とテクノロジーを融合させた映像を投影します。コロナ禍で対面での活動や交流が減少し、実際に身体を使う体験の機会がなかなか得られなかった人々の身体性の回復を目指します。さまざまなダンス体験イベント・ワークショップ等を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
(2)「Kobe×Dance Week」イベントスケジュール
※天候不順等により中止する場合があります。公式SNSにて最新情報をご確認下さい。
(3)各種イベント詳細
①現地体験型ダンスイベント
実施内容:メリケンパークに設置されるイベント用テント内にて体験できます。自身のダンスがデジタル情報処理技術によりさまざま形式に変換され、ポートタワーに投影されます。
実施時間:各日 19:30~22:00
実施場所:メリケンパーク(下図のとおり)
・表情ダンス
カメラの前でリズムに合わせて顔の表情を変化させて遊ぶゲームです。自身の顔がポートタワーに大きく投影されます。
・誰でもダンスマスター
踊りたいダンスを選択し、カメラの前でポーズを取ると、ダンスをマスターしている自身の映像が数分後にポートタワーに投影されます。
・LIGHT-KEEPER
カメラの前で身体を動かすと、さまざまな演出効果がカメラ映像にリアルタイムに重畳され、ポートタワーに投影されます。
・ヒトリス
ポートタワーに投影される物体を、身体を使って操作することで遊べます。
・ペアダンス
カメラの前でリズムに合わせて二人が踊ると、二人のシンクロ率がスコアとして表示されるゲームです。二人のダンスの様子がポートタワーに投影されます。
②小学生向けダンス体験ワークショップ「名前でダンス!?」
実施内容:「名前」とは何でしょうか?名前には、色々な響き・感触・思いが込められています。 そこからイメージを広げて動きを作り、一緒に格好良い振り付けを作りましょう!完成した振り付けは、ポートタワーに投影されます。未経験者・初心者大歓迎です。先生と協力して、楽しく面白く振り付けを作ります!
講師:柴崎加奈子 監修:清水大地 企画協力:土田修平
実施日時:9月3日(土曜):13:00〜15:30
9月4日(日曜):10:00〜12:30
※ポートタワーへの映像投影は各日19:30〜
実施場所:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
9月3日(土曜):2FギャラリーC
9月4日(日曜):3Fスペース303
募集人数:各日小学生 15名程度
※未経験者の方も大歓迎です。定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
※お子様が集中して取り組めるよう、ワークショップの最初から途中までは、保護者の方は部屋の外にてお待ちいただく形で行います。
参加方法:下記サイトよりご応募いただけます。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSes0JoYYjfrOSkQCsxOFI6nb_YUZs_hdH3-l66EUzuk3nBQ8A/viewform③ダンスバトルイベント「Sweet Coast Breaks」
実施内容:ダンサー達がステージの上で1vs1 Battle(1対1のダンスバトル)を行います。この様子はポートタワーにリアルタイムで投影されます。
実施日時:9月17日(土) 14:00〜21:00 (ポートタワーへの投影は19:30以降)
実施場所:メリケンパーク 野外ステージ
※雨天時は、公式Twitterで最新情報をお知らせします
そ の 他 :イベント進行(DJ:Yoshi、MC:Inazuma、JUDGE:Kai、Dawnie、Cica Series)
(4)Kobe×Dance Week 特設サイト 公式SNS
特設サイト:http://cse.eedept.kobe-u.ac.jp/kobe_danceweek/index.html
Twitter :https://twitter.com/kobexdanceweek
(5)参考 (「Kobe×Dance Week」主催者)
・神戸市
・株式会社神戸ウォーターフロント開発機構
・神戸大学大学院工学研究科 塚本・寺田研究室
・神戸大学大学院人間発達環境学研究科 清水研究室
・Sweet Coast BreakBoys Club
・シムディレクト・タケナカ
・Softbank
2022年1月より開催している「神戸ウォーターフロントアートプロジェクト」の第3弾となる新企画が6月18日(土)よりスタートしました!
1.参加型プロジェクションマッピング演出『#あのとき神戸で撮りました』
第3弾となる今回は、「神戸ポートタワーにあなたの写真が投影される!参加型プロジェクションマッピング演出『#あのとき神戸で撮りました』 」と題して、神戸で撮った家族や友達、大切な人との“あのとき”の思い出写真を神戸ポートタワーに映し出す参加型イベントです。
・実施期間:2022年6月18日(土)~2023年春頃までを予定
・投影時間:20:00~22:00、毎時25分・55分、1回あたり約3分30秒
※節電要請を受け、投影時間を7月9日(土)より20:00~22:00に変更いたします。
・応募方法:①神戸ウォーターフロントアートプロジェクト公式Instagram(kobe_artproject)をフォロー
②特設サイト内専用フォームから写真を投稿してください。
・募集期間:第2回目 7月4日(月)~年7月31日(日) まで
※第2回目に応募いただいた中から選定した30枚を9月上旬から投影します。
※第3回目以降の募集情報は、公式Instagram(kobe_artproject)
または、特設サイトで順次発信いたします。
※上記期間内で投影されなかった応募写真は、今後のプロジェクトの中で神戸ポートタワーに
投影する機会を設ける予定です。
・募集写真について:神戸で撮った思い出写真
※横型で撮影した写真を推奨しております。
※横1080pix × 縦810pix以上(スマートフォン撮影可)
※人物が映っている写真が対象となります(マスクなしの写真推奨)
2.プロジェクションマッピングの幕間に流れる映像 夏仕様にリニューアル
プロジェクションマッピングの幕間に流れる映像が、夏仕様にリニューアルいたします。
夏を感じる演出をお楽しみください。
■新しいアート作品「Anchor」
テーマは、イカリ・支え・基点という意味をもつ「Anchor」。
明治期にみなと街を支えた異人館・旧居留地などの歴史的な建物をモチーフにしたレトロポップなグラフィック、樹齢800年の長き歴史を見守った鷺宮八幡(さぎのみやはちまん)神社(じんじゃ)(東灘区)の市指定天然記念物「鷺(さぎ)の森のケヤキ」、街を彩るインフィオラータこうべのシーンが登場するなど、神戸を基点にした物語を描きます。
Instagram、Twitterにてご応募いただくと抽選で、神戸ウォーターフロントエリアの「食」と「体験」が感じられる素敵な賞品が当たる、『知っとう?神戸ウォーターフロントプレゼントキャンペーン』を実施しています。
◆実施期間:4月1日(金)~5月8日(日)
◆詳しくはこちらから↓
特設サイト :神戸ウォーターフロントプレゼントキャンペーン
ツイッター :(公式)神戸ウォーターフロントアートプロジェクト
インスタグラム:(公式)神戸ウォーターフロントアートプロジェクト
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
番組名:Kiss FM KOBE シャカリキ内 「クマミミ情報‼」
放送日:毎月第3木曜日 午前9時25分頃から
神戸ウォーターフロントエリアのイベント情報や
エリアの魅力をラジオ放送で発信していきます。
神戸ポートタワー プロジェクションマッピング2月5日(土)より高さ80mにパワーアップ!
~迫力満点!映像の全貌をお披露目~
アートプロジェクト特設サイト、公式SNSも同時オープン!
(参考)画像ダウンロード pass:kobe
プロジェクションマッピングの映像は、季節やイベントに合わせたリニューアルを予定しており、
1つ目のリニューアルとして、3月中旬頃に、幕間に流れる映像が「桜・新緑」をテーマに変更予定です。
特設サイト 「KOBE WATERFRONT ART PROJECT」
Instagram 「kobe_artproject」
Twitter 「@kobe_artproject」
神戸ポートミュージアムなど
新しい施設が続々オープンしている新港突堤西地区と
メリケンパークを繋ぐ水際プロムナード(京橋プロムナード)に
昨年メリケンパークを光で彩った「BE THE LIGHT」の機材をリユースし
期間限定の光の演出を行います。
■イルミネーション概要
設置場所 :神戸市中央区波止場町1
(神戸第2地方合同庁舎南側)
実施期間 :2021年12月24日(金曜日)
~2022年1月10日(月曜日):予定
点灯時間 :17:30~23:00
全 長 :約250m
(参考)使用機材
「The Blue Tube~煌めく波のトンネル~」(左写真)
において使用したLED電飾材を使用します。
協力:一般財団法人神戸観光局 港湾振興部
アクアリウム「AQUARIUM×ART atoa」
フードホール「TOOTH TOOTH MART FOOD HALL & NIGHT FES」
ジーライオンブランドデスク「VOYAGE KOBE」
で構成される複合文化施設
「神戸ポートミュージアム(所在地:神戸市中央区新港町7番2号)」は
2021年10月29日(金曜)11時グランドオープンを迎えました。
※各施設のホームページは、こちらです
👉 神戸ポートミュージアム (外部サイト)
👉 atoa (外部サイト)
👉 TOOTH TOOTH MART FOOD HALL & NIGHT FES (外部サイト)
👉 VOYAGE KOBE (外部サイト)
神戸ウォーターフロントの観光スポットなどに設けたチェックポイントを
所定時間内に巡って得点を競うイベント「シティロゲイニング」が
10月3日(日)、11月7日(日)の2日間にわたって
関西で初めて開催されました。
同イベントには、家族やランニング仲間などで形成されたチーム
計約600人が参加し、再開発が進む神戸ウォーターフロントや
市街地の街並みを堪能されました。
参加者からは「学生の頃に訪れた街に家族と来れてうれしい」
「久しぶりに疲れて楽しかった」との話が
聞かれ、それぞれの思い出に残る一日になったようです。
「シティロゲイニング in 神戸」公式ページ (外部サイト)
08/16 |
関西初!「シティロゲイニング in 神戸 2021」を開催します! シティロゲイニングとは、街中にある観光スポットや歴史遺産、飲食店などに設置された50前後のチェックポイントを、1~5人のチームが制限時間内に回る新感覚のスポーツです。コロナ禍に対応した屋外分散型のイベントで、年齢を問わず誰もが参加できるため、観光とスポーツの要素を兼ね備えた地域活性化イベントとして近年、人気が高まっています。 |
---|---|
08/03 |
都市再生推進法人に指定されました! 人口減少社会を迎えるなかで、全国的に、官民連携や住民・事業主・地権者等による主体的なまちづくりの動きとして、地域の価値を高める様々な活動が行われています。神戸市においても「つくる時代」から「使う時代」への変化に対応するため、様々なまちの資源を活用した、人を中心とした居心地のよい空間を生み出す取り組みが進められています。 (都市再生推進法人とは) |
07/16 |
第2回 神戸ウォーターフロントのまちづくり講演会 ~地域経済を盛り上げるブランドづくり~ を開催します。
|
06/24 |
神戸ウォーターフロントのまちづくり講演会 ~ポートランドに学ぶ持続可能なまちづくり~ を開催します。 神戸のウォーターフロントでは、魅力的で持続性のあるエリアの形成に向けて、多様な施策を推進しているところですが、その一環として、全米一住みやすい街にも選ばれたポートランドのまちづくりに携わられ、現在も日本各地のまちづくりの最前線でご活躍されている、山﨑満広氏による講演会を開催します。本講演会について、一般の方はウェブでの視聴となりますが、どなたでも無料で聴講いただけますので、ぜひお申込みください。 (申込み方法はこちら→)講演会案内チラシ |
05/31 |
ホームページ公開しました。 |
05/31 |
ホームページ公開しました。 |